会社設立時には、会社名・商号をどのようにするか悩まれる方も多いかと思います。会社名・商号は会社の顔となる部分といえます。相手の印象に残りやすく、わかりやすい名前であることが望まれます。

一方、会社の社名を決める上では「この名称をつけてはいけない・つけることはできても後で訴訟などに発展する可能性があるのでやめた方がいい」など様々なルールが存在します。

この記事では社名のルールや、類似商号の問題、様々な社名のエピソードやユニークな社名、良い社名の付け方、会社設立時の株主構成の注意点などを解説しますので、ご参考ください。

1 会社名を決める際のルール

会社名を決める際のルール

会社名を決める際には、複数の細かな決まりがあります。例えば、記号では6種類しか利用できないという点です。また、銀行・保険のような、特定の業種を表すワードを利用することはできません。その他にも細かな決まりがあります。

1-1 会社名を決めるときに守るべき、基本的なルールとは?

まず、会社名を決める際には、下記のルールに気をつけなければいけません。

会社名を決める際のルール

①利用できない記号がある

先ほども述べたとおり、会社名をつける際に、記号は6種類しか利用できません

具体的には、「・(中点)」「&(アンド)」「‘(シングルクオーテーション)」「,(カンマ)」「-(ハイフン)」「.(ドット)」の6点以外の記号は利用できません。(なお、アラビア数字(1・2・3)などは可能ですが、ローマ数字のⅠ・Ⅱ・Ⅲなどは使えません)

例えば、インターネットが普及してからは、@(アットマーク)という記号も普及しました。しかしこの「@」は会社名につけることはできません。

また「!(エクスクラメーション)」や「?(クエスチョンマーク)」も社名に利用できません。例えば、「株式会社Surprise!」という社名を考えていたのであれば、「!」を取らないといけません。

②会社の種類を商号の文頭か末尾に入れる

会社の種類では、株式会社・合同会社・合資会社・合名会社がありますが、必ず商号の文頭か末尾に種類を入れないといけません

例えば、「ベストロジスティクス&ソリューションズ」という社名を考えたとします。ここで、会社の種類が株式会社であれば、「株式会社ベストロジスティクス&ソリューションズ」か、「ベストロジスティクス&ソリューションズ株式会社」とする必要があり、「ベスト株式会社ロジスティクス&ソリューションズ」などと、社名の間に会社の種類を入れ込むような形としてはいけません。

必ず社名の一番前か最後に、株式会社・合同会社・合資会社・合名会社それぞれの種別を付記する必要があります。

また、よく経理では前株(まえかぶ)・後株(あとかぶ)・後ろ株(うしろかぶ)などの言葉を使うことがあります。「株式会社」が前にある場合は前株、「株式会社」が最後にある場合は、後株・後ろ株と呼びます。

他の会社に振込をする際も、前株の場合はカタカナでカ)、後株の場合は、(カのようになりますので、取引先の社名が前株か後株かは重要になります。

先ほどの「株式会社ベストロジスティクス&ソリューションズ」なら、「(株)ベストロジスティクス&ソリューションズ」と書くのはさほど問題ありませんが、「ベストロジスティクス&ソリューションズ株式会社」と書いてしまうと、相手に対して失礼になってしまうので注意しましょう。

③会社の特定の部門を表す語句を使用してはいけない

商号の中に、「支店」「支所」「支部」「支社」「事業部」「出張所」など、会社の一部門を表す語句を使用してはいけません

④許認可を受けた会社しか使ってはいけない語句がある

例えば、「銀行」「信託」「保険」「学校」「債権回収」などの特定の業種については、それぞれ関係する分野の許認可を得ていないと、社名とすることはできません。ただし、後ほど紹介する芸人の加藤浩次さんの個人会社である「有限会社加藤タクシー」のように、タクシー業務の許可申請をしていなくても、「タクシー」の名称を使うことができるケースもあります。

⑤公序良俗に反する語句は使用できない

様々な意味で問題がある語句・犯罪に関連する語句を社名に使うことはできません。例えば、「株式会社復讐代行」とか、「株式会社マネー・ロンダリング」のような、公序良俗に反したり、犯罪に関する語句を用いてはいけません。また、公序良俗に反する事を連想・想像させる会社名も認められない可能性が高いです(さすがに社名に公序良俗に反する言葉を盛り込むこと自体、なかなか考えられないことですが)。

とはいえ、こんな会社名でも商号として登録できるのか、と思うような会社もありますので、公序良俗の線引きについては、ある種登記官の裁量によるところがあるのかもしれません。

⑥同一住所で同一商号を使用することはできない

同じ住所に同じ商号の会社を複数設立することはできません

1-2 気をつけたい類似商号

前述の6点は、会社名を決める上で行ってはならないことですが、他にも注意点があります。

それは、他社の商号と同じ商号、類似した商号を使っていないかということです。法務局で登記時に指摘されなかったとしても、後で他社から営業差し止め請求を受けたり、訴えられ損害賠償を請求される恐れもあります。

また、他社が商号を商標登録している場合、それと同一または類似の商号を用いることは、商標権の侵害に当たる可能性があります。

会社設立後に社名に関し他社から問題を指摘されては大変なので、

  • ・インターネットで商号を検索し、同一・類似の商号がないか確認する
  • ・法務局で閲覧申請書を提出すると、国内にある全ての商号を掲載したファイルを閲覧する(認印が必要)
  • 国税庁法人番号公表サイトで、同一・類似の商号がないか確認するなど行い、他社と同一、もしくは類似した商号にならないよう注意しましょう。

1-3 実例から学ぶ、社名を決めるときのおすすめ方法・ユニーク社名

「覚えやすい」・「読みやすい」・「わかりやすい」・「ストーリーがある」の4要素を備えた社名が望ましいといえます。

4要素を備えた社名が望ましい

①覚えやすい

ここでは、覚えやすいと真逆のパターン、覚えにくい社名例を挙げた方がわかりやすいでしょう。

例えば、「株式会社PDQ」という会社があったとしましょう。このTFDというアルファベットに由来があればいいのですが、なんとなくでつけた名前だと、名刺をもらった相手は社名が覚えにくい可能性があります。

もちろん、アルファベット3文字でも、「株式会社TKP(貸会議室、会社名自体は株式会社ティケーピーとなっています)「株式会社TBC(エステサロン)」「YKK株式会社」など有名な会社は多く存在します。

また、「株式会社PPC」「株式会社SEO」「株式会社PPP」「株式会社AAA」など、特定の名称に基づいたり、同じ文字を並べているためにインパクトがある会社はありますが、概して印象に残る短い社名は、他の会社が既につけているものです。

かといって、長すぎる社名も、相手にとって覚えにくいものです。社名だけで140文字近くの、極端に長い会社名の法人も存在します。

「株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へ」という会社で、会社の経営理念などを社名に組み込んだことにより、これだけ長い社名になったそうです。

正式名称がこれだけ長いと、領収書を切ったり、社名を書いてもらうのは大変です。(後述の通称名称でも)お金の振り込みの際は文字数制限があるので、全ての局面で正式名称を使うのではなく、通称名称として「株式会社あなたの幸せが私の幸せ」という社名を用いているようです。

この会社はグループ会社を複数有しており、グループ会社は「株式会社ポピー」「株式会社サブスク」など、シンプルな社名も多いです。

②読みやすい

名刺をもらった取引相手に「これはなんとお読みすればいいのですか」と言われる社名は、少し考えた方がいいでしょう。

例えば、サラリーマン生活でリストラされたけど、起業で地道にやっていこうと思い、「株式会社臥薪嘗胆」という社名をつけたとします。歴史好きの方なら、「史記に由来する故事成語だな、辛いことでも耐えて頑張っていこうという意味の社名なのだな」とわかってくれる方もいるでしょうが、なかなか普通の人で「がしんしょうたん」を読める人は多くないと思われます。

もちろん、起業までのストーリーや思いも含め伝えたいというのであれば、それもひとつの考え方ですが、相手側としては「読みやすい社名の方がいい」と思う方も少なくないでしょう。

③どんな事業をしているかがわかりやすい(ただ、事業・社名にとらわれすぎないことも大切)

会社の社名から、「取り組んでいる事業がわかりやすい」というのもプラスになります

例えば、「○○炊飯センター」という名称であれば、炊飯・給食・社食などの事業に取り組んでいることがすぐにわかります。

また、業種名が社名の中に入っていることで、社名を見た相手が、「何をしている会社か」というのを一瞬でわかってくれます。

ただ、ひとつ考慮すべきは、業種を社名に入れると、その業種にどうしても縛られてしまうという側面があります。

社名が書店であれば、「ウチは本屋さん」と、仕事を定義してしまい、他の事業に対する視野が狭くなる可能性もあるのです。

例えば、○○書店、という書店業は、完全な衰退業種ですが、昔ながらの名前にこだわってしまうと、業態の転換が図れません。

このような特定業種から転換を図った、非常にニッチな業種ですが、生命保険の証書入れや不動産契約書・卒業証書ホルダーなどの分野で、年間100万冊を販売する、株式会社ソノという会社があります。

当初、この会社は、園書店という本屋さんでしたが、そこから業態を転換し、生命保険の証書入れなど大手があまり目をつけない分野に進出、島根県という地域にありながら、証書入れの分野では極めて大きなシェアを有しています。

これも、書店という業態に固執していたら、現在のニッチ分野での活躍はなかったでしょう。

このような点も注意しつつ、社名への愛着と現在伸びているビジネスへの嗅覚を双方持ち合わせることも必要かもしれません。

④ストーリーがある

会社の社名をつける上で、「なぜこの会社名にしたか」というストーリーは重要です。社名にストーリーがある会社をピックアップしてみましょう。

リスナーズ株式会社

話を聴くこと、共感することなどから始まる事業を手がけ、「共感でつながる人と企業の情報バンク」をコンセプトにした新サービス「LISTEN(リスン)」、採用広報サービス、書籍プロデュースなどを手がけています。

株式会社ファーストペンギン

創業当初はインフォトップという社名で、社会的に判断の分かれる情報商材などの事業を手がけていました。そこから、サービス名に縛られない会社かつ、新しいことに取り組む、先行者としてリスクを取るという意味で、新しい事に取り組む人を応援するために現在の社名に変更。CoCoCaratという海外就職事業、SWIFT PASSという、LINEやInstagramなどのSNSやメールの決済リンクを提供することにより、クレジットカード決済を行える事業など、幅を広げています。

株式会社よりそう

以前はみんれびという社名で、Amazonと連携した「お坊さん便」で賛否両論を巻き起こしましたが、社名変更とともに、「声を聴く」「想像する」「提供する」など、顧客に寄り添うサービスを提供できるように心がけていることがうかがえます。

上記4点は会社名を考える上で特に大切にしたい点といえますが、他にも会社名を考える上でチェックすべき要素があります。

⑤インターネットで、ホームページのドメイン(極力、会社を示す、co.jpがとれるか)を取得できるか

意外と見落とされがちですが、ホームページのドメイン、できれば、社名.co.jpを取得できるかは重要です。

co.jpは、一法人につき一ドメインまでしか取れません。(組織の合併があった場合は例外)

ですので、co.jpは「法人格にしかとれない、しかも1社につき1つしか取得できないドメインである」という点で、非常に希少性・信頼性があるといえます。

なお、2019年から、企業も個人でも取得でき、国際的にも企業ドメインとして通じる「.inc」というドメインが取得できるようになりましたが、価格が1年で数十万単位のため、普通にco.jpで希望の名前が取得できるかを確認したほうがよいでしょう。

⑥時流を意識する、また時代遅れな印象を与えないよう意識する

もちろん、過度にはやりを意識する必要はないですが、今になって「○○ドットコム株式会社」とつけても、今さら感が出てしまう恐れがあります。

また、「トップ」や「マックス」、「フルコミット」などの頂点を目指す・徹底的に取り組むなどの文字が入っていると、取引先には、「気合いが入っている会社だな」という印象を与える一方、「ブラックな働き方をさせるのではないか・・」など、現在の働き方改革の時流から警戒される可能性もありえます。

また、世界でSDGs(エスディージーズ・持続可能な開発目標)が意識される現在、「強い響きを持つ会社よりも優しい響きを持つ会社」の方が、時流に合っているのではないかと思います。

⑦言い換えにより、イメージを柔らかくする

OA機器の販売会社で、「○○機器販売」という会社が、「○○マーケティング」に社名を変更したとします。

そうすると、前者はゴリゴリの事務機器営業会社に写りますが、後者はマーケティングなど洗練された印象になり、特に入社検討者の抵抗感が少なくなります。

また、社員募集の際も、営業職というと、外へ出て汗をかき、契約を取ってくるというイメージが強く、「テレフォンアポインター」も人が集めにくいですが、「インサイドセールス」であれば、「資料請求など見込みがある先に電話営業をする」など、比較的負担が少ない印象に写ります。

⑧仕事に責任を持つという意味で、自身の名字や名前を冠した社名をつける

現在でも、代表者の名字やフルネームなどを冠した会社は多くあります。代表者が自分の名前を冠し、仕事に取り組むことを示すために、あえて自身の名字・名前を社名に入れるのも、一つの考えといえましょう。

⑨ユニークな名前、覚えてもらいやすい名前にする

例えば、作業服の通販を手がけ、ラジオCMなども行う「まいど屋」は、覚えやすく、印象に残る社名といえましょう。ホームページも、職人の方に向けた作りとなっています。

他にも、「アスクル」は、「明日に必要な物が届く」、「MonotaRO(モノタロウ)」は、工場で使うものが注文できる、「ワークマン」は、現場で働く人のための作業着が買えるなど、どれもシンプルで、コンセプトがわかりやすく、社名も印象に残りやすいです。

アスクル」は、ネット印刷の仲介から始まり、新聞折りこみ、ポスティング、DM,現在はテレビCMと、販促にかかる様々なプロセスをサポートし、かつ低料金、ハイクオリティで実現することを目指しています。

また、ユニークな名前の代表格として、現在は休眠状態ですが「株式会社日本ブレイク工業」という会社がありました。解体業で、ユニークな社歌で一時話題を呼びました。

また、

など、ユニークな企業名はたくさんあります。

さらにいくつか、ユニークなものをピックアップしていきましょう。

・俺の株式会社

一時期「俺の○○」で注目を集めた「俺の株式会社」も、一時の勢いからは落ち着きましたが、着実に姉妹店を増やしています。

・株式会社自転車創業
合資会社自転車創業
・自転車操業クラブ株式会社

3つとも金融機関から見たら、自転車操業(自転車創業)という社名・響きだけでお金を貸したくなくなりそうな名称です。ただし、社名のインパクトは強いです。

二番目の合資会社は、2000年創業で、20年近く、転ぶことなくゲームソフトの制作、販売を行っています。

・株式会社○○ハッピー

国税庁法人番号公表サイトでは、ハッピーという名称がつく法人が、閉鎖したものも含め2,000社以上あります。

株式会社ダブルスタンダード

裏表ありそうな、明らかにネガティブなトーンも持つ社名ですが、東証マザーズに上場する、ビッグデータの活用企業です。

なぜ、このような企業名にしたのかというと、企業ミッションとして「市場、技術の変化に先んじて、常識と非常識(ダブルスタンダード)から世に有益な新しい常識を創る。」としており、あえてダブルスタンダードをポジティブな文脈でとって、この社名をつけたことがうかがえます。

また、行動規範として、“常に誠実且つ公正に、社会とお客様の信頼を得るために行動”することを重んじており、企業人としての在り方は常識で、事物の見方は常識と非常識の両側面から見るという思いも推測できます。

いちご株式会社

社名はかわいらしく、近年はよく「いちご」の名が付く建物を見かけることもあるかと思いますが、れっきとした東証一部上場企業です。

「いちご」は、会社が掲げる「一期一会の精神」の「一期」から来ています。

創業当初は、株式会社ピーアイテクノロジー、アセット・マネジャーズ株式会社という社名でしたが、2002年に大阪証券取引所のナスダック・ジャパンに上場後、事業を拡大し、2010年には「いちごグループホールディングス株式会社」へ商号変更しました。その後2016年に、現在の「いちご株式会社」に商号を変更しています。

日本全国でオフィスやホテル等の不動産保有・運用を行う会社で、リートやインフラの投資法人を運営したり、スマート農業でイチゴ他農作物を育てるなど、かわいらしい名前からは想像が付かない規模の業務を行っています。

・株式会社ボンバー
・合同会社ボンバー
・合資会社ボンバー

商号にボンバーを含む会社は6社あり、また、株式会社ボンバーマンという会社も存在します。これも、インパクトはあり、印象には残りやすいと思いますが、何をやっている会社なのかは気になるかと思います。

・株式会社闇
・有限会社闇市

公序良俗に反するワードはNGとされていますが、「闇」や「闇市」などはOKのようです。

・有限会社ウシジマ
・株式会社ウシジマ
・合同会社ウシジマ

ウシジマというと、闇金ウシジマ君のおかげで非常にダークなイメージがつきましたが元々九州に多い名字のようで、九州地方に所在地のある会社が多いです。

株式会社インターネット

創業は1988年で、インターネットではなく、パソコン通信がメインだった時代に創業されています。多分、インターネットが世に出てから、社名を株式会社インターネットに変更したのではないかと思われます。

事業については、音楽制作ソフトやボーカロイド、文章読み上げソフトの分野で老舗といえます。

なお、同一商号でなくても、所在地の市区町村が異なれば問題はないのか、国税庁法人番号公表サイトで「インターネット」と検索すると、26件近くの「株式会社インターネット」「有限会社インターネット」が存在します。

⑩検索されやすいネーミングを狙う

スマホによって、多くの人が手軽にインターネットにアクセスできるようになった現在、検索しやすい・されやすい名前を狙うというのもひとつの手法です。

例えば、Webマーケティングを行う会社ですと、「株式会社Webマーケティング」とすることで、社名がGoogle検索の1ページ目に入りやすくなります。

また、覚えやすい響きの社名でいえば、HIKAKIN、はじめしゃちょー、瀬戸弘司、木下ゆうか、ガチャピンなどメジャーYoutuberを擁するUUUM(ウーム)、スカイピース、まあたそ、歩乃華などYoutuberを多数擁する株式会社VAZ(バズ)も短く印象に残り、検索されやすいネーミングでしょう。

また、最近増加している、旧来の産業にITを掛け合わせ、効率化や仕組みそのものの変革を図るテック系の会社では、「株式会社助太刀(建設業の職人向けのテックサービス)」、「モノグサ株式会社(必要な問題を自動生成し、記憶することを助けるアプリを作成)」など、ユニークな社名の会社が多くあります。

また、長すぎたり、英語・漢字・ひらがな・カタカナが混じっていると検索しにくいので、一発で入力、変換できるネーミングだと検索フレンドリーといえましょう。

⑪ユニークな社名から学ぶ

どんな大会社であっても、社名には創業者の思いが込められています。

メジャーな会社で、社名にユニークな由来を持つ会社を紹介しましょう。

・ユニクロ

ユニクロの母体は、山口県宇部市に存在した、「メンズショップ小郡商事」です。これが1963年に法人化され、現在の経営者である柳井正氏のお父様が小郡商事を法人化し、ユニクロの出店までは、いわゆる街の洋服店でした。

その後、1984年、広島市に、「UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE」として、UNIQLO1号店を開店しました。

しかし、初期は、ユニクロのイメージは「安価だけれど・・・」という印象が大きく、1985年にロードサイドに出店してからも、「いわゆる国道沿いにある安価な洋服店」という印象が強くありました。

その後、フリースのヒット、原宿店出店、東証一部上場、海外進出などを経て、ユニクロのイメージも向上し、世界のSPA(アパレル製造小売業)の中で、ZARAを擁するインディテックスに次ぐ2位のポジションに位置、3位のH&M・5位のGapなどを大きく引き離しています。

・日本電産

日本電産といえば、カリスマ経営者の永守重信氏が倉庫から創業し、現在はグループ全体で1兆5,000億円に迫る勢いとなりました。

日本電産のコーポレートサイトでは、“世界で活躍する会社になるため、創業者の名前や創業地名を入れるのではなく日本を代表するグローバル企業になることを見据えて「日本」という名前を社名に含めました。そして大手優良企業である当時の日本電気(株)や松下電器産業(株)に学び、その会社を超える存在になりたいという決意から、「日本電産」と名づけました。

という、名前や地名ではなく、日本を代表し、また当時から大手として君臨してきた企業を超えたいという思いから、「日本電産」という社名を名付けたのです。

現在、NECの売上はグループ全体で約2.9兆円、パナソニックの売上はグループ全体で約8兆円と、まだまだ巨大な存在ではありますが、一代で年間1.5兆円の売上を誇る企業を築き上げた永森重信氏の手腕は、目を見張るものがあります。

・ソフトバンク

ソフトバンクも、孫正義氏が一代で築き上げたコングロマリット(複合企業)といえます。

最初のソフトバンクは、パソコンのソフトウェア流通や、PC専門誌の出版業が主たる業務でした。

ITMediaによると、“「ソフトバンク」という名前は、文字通り「ソフトウェアの銀行」からきています。情報化社会のインフラストラクチャ(社会的な基盤)の役割を担う存在になる、という大きな決意を込めて、直球に「バンク」という言葉を使ったそうです。”とあり、現在のソフトバンクの状況を見るに、まさに情報化社会を担うインフラ企業の側面を強く持つ会社になっているといえましょう。と記されています。

また、ソフトバンクのブランドロゴは、坂本龍馬率いる海援隊の旗印をモチーフにしています。“50年、100年先の国の在り方を考え、そのビジョンの実現に向けて激動の時代を駆け抜けた一途な情熱に、心からの共感と敬意を表して、私たちは彼らの掲げた海援隊の旗印を基にした、ブランドシンボルを掲げています。”とコーポレートサイトで記しています。

1980年代、パソコンソフトウェア流通・パソコン雑誌を発行している会社が、携帯電話会社の日本事業を買収し、球団を買収し、Yahooを買収、更にはスプリント・アーム・ブライトスター(iPhoneの携帯の買い取り・海外での流通などを行っています)の買収、Foxxconnとの合弁会社・アリババとの合弁会社など、様々な事業を擁する巨大企業となると、多くの人は予想し得なかったでしょう。

・United Arrows

セレクトショップとして今もBEAMS・SHIPSと並び御三家と称されるユナイテッド・アローズですが、創業者の重松理氏戦国時代の毛利元就が子供たちに教えた、「一本の矢は容易に折れるが三本束ねた矢は容易に折れない」という「三矢の教え」を旨に、創業者の名前から矢の一文字を取って創業されました。

・ナショナル・パナソニック

ナショナル(松下電工)・パナソニックと言えば、誰もが知る日本の電機メーカーです。ナショナルの名称は、自転車ランプを開発した際に、国民的なランプを作りたいという思いから、ナショナル「国民の」ランプという名前を冠し、これが大ヒットとなり、ナショナルのブランドが確立しました。

そこから時が過ぎ、松下電器産業が世界を見据えたとき、「松下電器産業・松下電工」の松下ブランド、「ナショナル」のブランド、当初は音響機器に使われた「パナソニック」のブランド、この3つのブランドが混在する状況では、世界での認知度向上・統一性の確保が難しいという観点から、「パナソニック」、(「Pan(あらゆる、汎、あまねく)」+「Sonic(音声、音)」を国内・国外とも共通のブランドとし、現在のパナソニックとなりました。

ちなみに、松下電器産業の音響機器向けブランドとしては、高級機向けのTechnics(テクニクス)というブランドもあり、現在もTechnicsブランドで、高級音響機器を販売しています。

⑫ア行から始まる会社にする

特に高齢者向けの業務を行う会社にとってのTipsですが、高齢者は、今でも電話で何か依頼をするときに、タウンページを使うケースが多いです。

電話帳の掲載番号は、あ行から始まりますので、「あ」から始まる会社名をつけるのも一つの策です。

・アート引越センター

引越は、電話帳で探す業種の一つです。「アート引越センター」は「アア」なので、電話帳でもほぼ先頭にきます。

・病院、歯科医院

病院や歯科医院は、今すぐ客が多い業種でもあります。その中で先頭に存在すると、目立ちやすいといえるでしょう。

・探偵事務所

Aという探偵事務所や、A-A-A女性探偵事務所という名前があるくらい、探偵事務所はAやあから始まる会社が目立ちます。

・廃棄物処理業者

アース○○など、地球・環境という言葉と相性よく、かつ電話帳でも上への掲載が狙えるため、アから始まる会社は多いです。

・修理業者

こちらも急ぎを要する業種で、アから始まる社名や屋号が多く見られます。

・ハウスクリーニング・住宅トラブル

この分野は特に極端で、「A」という名称のハウスクリーニング業者もありました。

・タクシー、介護タクシー

タクシーも今すぐ客が多いため、あから始まる事業者が目立ちます。

このように、BtoC(消費者向け)、特に高齢者向けの事業を行う場合は、タウンページで探されやすい名称を考えてみるのも一つの策です。

また、タウンページは、どの業務にどれくらい広告が出ているかで、競争や、その業種に活気があるのか図れる、一つのバロメーターでもあります。

たまにはタウンページをめくってみて、「こういう業種があるのか・・」と探してみるのもおもしろいでしょう。

⑬業種と社名のトーンをあわせる

堅実さ、真面目さが求められる業種で、あまりにも奇抜な名前をつけるのは、少しおすすめしにくいです。

たとえば、会計業務を行う会社など、確実さ、誠実さが求められる業種で奇抜な名前をつけると、悪目立ちをしてしまいます。

許認可が絡む業種でも、あまり奇抜な名前は適していないかと思います。前にも出した、「日本ブレイク工業」は、会社名や社歌のインパクトで一時注目を集めましたが、いろいろとあり、今は休眠状態になっています。(なお、同じ名前の有限会社日本ブレイク工業が、別の場所に存在します)

1-4 会社名(商号)を変更する手続き

会社名(商号)を変更する手続き

会社名(商号)を変更するためには、法務局での申請が必要となります。

手続きは、法人か依頼を受けた司法書士が行います。自分で行う場合は約4万円、司法書士に依頼した場合は7,8万円程度を見込んでおくとよいでしょう。(うち3万円は、登録免許税、いわゆる税金です)

総務・法務担当の社員がいれば、彼らに任せたり、担当者がいない場合は司法書士に依頼することが確実でしょう。

なお、会社名の変更は、商号の変更日として定めた日から2週間以内に行う必要があります。

法務局のホームページに、株式会社変更登記申請書(商号の変更)という形で手引きが掲載されています。

添付書類としては、社名を変更する株主総会議事録、株主の氏名又は名称,住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)が必要です。

株主総会議事録については、概ね下記のような文面で、書面1枚で足りるでしょう。

文例

臨時株主総会議事録
令和○年○月○日午前○時○分から,当会社の本店において臨時株主総会を開催した。
株主の総数 ○○名
発行済株式の総数 ○○○○株
(自己株式の数 ○○○○株)
(注)自己株式がある場合に記載します。
議決権を行使することができる株主の数 ○○名
議決権を行使することができる株主の議決権の数 ○○○○個
出席株主数(委任状による者を含む) ○○名
出席株主の議決権の数 ○○○○個
出席取締役 ○○○○(議長兼議事録作成者)
○○○○
出席監査役(存在する場合) ○○○○
以上のとおり総株主の議決権の過半数に相当する株式を有する株主が出席したので,本会は適法に成立した。
よって,取締役○○○○は議長席に着き,開会を宣し,直ちに下記議案を付議したところ,満場一致の決議をもって原案どおり可決確定した。
議案 定款変更の件
1 定款第1条を次のとおり変更すること。
(商号)
第1条 当会社は,商号を○○と称する。
以上をもって本日の議事を終了したので,議長は閉会を宣した。閉会時刻は○時○分であった。
上記の決議を明確にするため,この議事録を作り,議長,出席取締役及び出席監査役がこれに記名押印する。
令和○年○月○日
○○臨時株主総会
代表取締役 ○○○○ ㊞
取締役 ○○○○ ㊞
同 ○○○○ ㊞
監査役 ○○○○ ㊞

以上のような文例です。

また、株主リストについても、書面例を元に、似た表を作成すれば大丈夫です。

上記の書類を添付し提出することで、変更手続きができます。

会社の商号変更に関する法務局の登記手続きも手間ではありますが、そのあとの手続きも意外と大変です。

必要な手続きをリスト化します。

なお、新しい法人の全部事項証明書・印鑑証明書が必要になるケースも考えられますので、忘れず取得しましょう。

印鑑の再作成 印鑑店
名刺の再作成 印刷店
封筒の再作成 印刷店
看板の作り直し 看板屋
異動事項に関する届け出の提出 管轄地の税務署
法人異動届 都道府県税事務所及び市町村
健康保険・厚生年金保険適用事業所名称/所在地変更(訂正)届 年金事務所
雇用保険事業主事業所各種変更届 ハローワーク(公共職業安定所)
労働保険名称・所在地等変更届 労働基準監督署
口座名義変更・改印届 銀行・信用金庫などの金融機関
社名変更の手続き 保険会社
社名変更など各種届 電力会社・水道局・ガス会社・通信会社・郵便局・リース会社など
社用車の所有者変更届 ディーラーか陸運局
商号変更届 許認可を受けている場合
社名変更のお知らせのハガキ・手紙 取引先

など、こちらの手続きも莫大になります。社会保険・労務系は社会保険労務士、税務は税理士に依頼する方が望ましいでしょう。

2 商号・会社名の決め方に関するまとめ

商号・会社名の決め方に関するまとめ

会社名のつけ方に関しては迷われる方も多いと思います。もちろん、公序良俗に反しておらず、上述のルールを守っていれば自由に決めて良いのですが、ぜひ盛り込むと良いポイント、注意するべき点をご紹介します。

商号・会社名の決め方で注意するべき点

2-1 経営者自身が愛着を持ち、誇りを持てる社名であるか

社名は、社名変更をしない限りは、会社を閉鎖するまでずっと付き合っていく名前です。自身や参画者、社員、株主などの思いが詰まった社名だと、理想的といえましょう。経営者の経営にかける思いが社名に込められていると、ステークスホルダーにも思いが伝わります。

2-2 適度な長さであるか

前の社名事例に、やたらと長い会社の社名や、逆に短すぎる名前を挙げましたが、銀行振込、領収書での社名の記載その他考え、よほどの思い入れや理由がない限りは、適度な長さの社名(株式会社なども含め6文字~25文字程度)がちょうど良いかと思います。

2-3 相手にいい意味で覚えてもらいやすいか

世間にはいろいろな考え方の人もいますので、あまり社名で奇をてらいすぎると、かえってマイナスの印象を与える可能性があります。

そして、特に考えるべきは、新規創業融資など日本政策金融公庫・銀行などから融資を受ける際に、ユニークすぎる会社の社名を見たときに、お堅い担当者がどう感じるか、という点でしょう。

エンターテインメントなど特徴ある産業であればともかく、一般的な事業を行う会社に奇抜な社名では、それだけで担当者にマイナスの印象を与える可能性もあります。

また、会社が大きくなってくると、様々な会社の「取引先企業」のリストに自分の会社が並ぶかもしれません。

その中に、「自分の会社の社名があっても違和感がないか?」という点は重要でしょう。

2-4 他社の商号と重複していないか

いくらいい社名でも、他社と重複していたり、他社が社名を商標登録していると、社名を変更せざるを得なくなります。法務局では、本店所在地管内での社名重複はチェックしますが、所在地外や商標登録のチェックは行いませんので、他社の商標登録がある社名であっても通ってしまう場合があります。(よほどメジャーな社名の場合は、さすがに通らないかと思われますが)

ちなみに、よく似ている商号で「伊勢丹」と「伊勢半」という会社があります。伊勢丹は言うまでもなく著名な百貨店ですが、実は伊勢半の方が、1825年創業と歴史があるのです。伊勢丹の方は1886年創業です。(ちなみに、伊勢丹と合併した三越は1673年の越後屋が発祥)

このように、両方が昔から存在する歴史のある企業というケースでは、お互い様というところですが、新興の企業が、大手企業と酷似した商号をつけると、問題になる可能性が極めて高いと言えます。

また、新興企業同士で社名・業態が重複することもあります。

例えば、文鳥社という出版社を例に挙げてみましょう。

千葉(株式会社文鳥社)と京都(合同会社文鳥社)に同じ「文鳥社」という名前の会社が存在します。株式会社と合同会社という形態の違いはあれ、どちらも出版業を行っているため、勘違いが生じるなどしています。

また、はとバスが、大分県別府市の、「別府はとバス」(はとバスとの資本関係や、名称使用許可なし)に対し、はとバスの名称使用禁止を訴え、「別府はとバス側がはとバスの標記をなくし、和解金を支払う」という形で和解したケースのように、似たような名前を使うことで、これまで名称を使っていた会社に訴えられることもあります。

そのため、地域が異なっても、同一商号・類似商号と疑われる商号や、有名サービスと類似したサービス名称の使用は控えることをお勧めします。

以上、社名に関して様々な事例を提示しましたが、名は体を表すという言葉の通り、会社名は会社を写す鏡のような存在でもあります。

社名をきちんと考え、愛着の持てる社名にし、そして社名に対する信頼を蓄積するためにも、ぜひ最初の社名考案の時点からしっかり考えて、良い社名をつけることが望ましいでしょう。

3 出資者は多いほうが良い?会社設立時の株主構成の注意点

出資者は多いほうが良い?会社設立時の株主構成の注意点

株式会社を設立しようとする時には、出資が必要です。株式会社に出資した出資金が株式会社の資本金になるからです。そして、出資した出資者は会社設立後に株主になります。令和元年12月現在でも、会社を設立するために必要な資本金は1円以上となっています。

ただし、会社設立も会社設立後も資金は必要です。資金調達先は多ければ多いほど資金繰りは安定します。そのため、出資者は多ければ多いほうが良いかというと、それほど単純な話にはなりません。複数人の出資者と共に会社設立をする際には、株主構成と株式持ち分比率に注意をしなければいけません。株主構成次第で、安定した会社経営が難しくなる場合もあります。

会社設立後に会社運営に大きく影響する株主構成・持株比率について、ポイントを見ていきます。

4 出資と株式

出資と株式

株式会社設立の際に、出資者は会社設立後にその会社の株式を取得します。その取得する割合は原則出資金の割合に準じます。つまり、2名の出資者が50%ずつ出資金を出資していた場合には、株式も50%ずつ所有する事になります。実際に所有する株式数は総発行株式数が100株の場合には、50株ずつ所有します。

4-1 株主の権利

株式を所有する人はその会社の株主となります。株主は株式会社の意思決定機関である、株主総会で権利を行使する事が出来ます。株主総会はその会社の最高意思決定機関になります。なお、株主総会は、株式会社においては必ず設置しなければいけません。

4-2 株主総会決議事項と決議の種類

株主総会で決定する内容は、会社法に定められています。株主総会で決定される事項を決議事項といいます。主な決議事項は以下になります。

  1. 役員に関する事項…取締役選任と解任、役員報酬等に関わる事項
  2. 会社組織に関する事項…定款の変更や合併、事業譲渡や解散などに関わる事項
  3. 利益に関する事項…。利益の計算書類の承認と余剰金分配などに関する事項
  4. 法的行為に関する事項…法令や各業種の取り決めの中で事業を行うための詳細に関する事項

〇決議の種類

株主総会の“決議事項”は重要度に応じて種類が分かれ、決議が成立するための要件が異なってきます。決議の種類は『普通決議』『特別決議』『特殊決議』『特別特殊決議』の4種類があります。通常の決議事項については普通決議となります。普通決議より重要な決議事項が特別決議や特殊決議や特別特殊決議となります。以下では、各決議内容の主な事項を記載します。

普通決議 継続的に行う一般的な決議事項になります。

  • ・取締役や監査役の選任と解任と役員報酬
  • ・剰余金の配当や剰余金額の減少や処分
  • ・資本金額や準備金額の増減
  • ・競業取引*や利益相反取引**等の承認
  • ・自己株式の取得***
特別決議
    解散や事業譲渡や合併などの会社組織の変更に関わる事項や、定款の変更などの特定の事項が発生した際に行う特別な決議事項となります。

  • ・定款変更
  • ・資本金の減資
  • ・解散
  • ・組織の変更や合併や会社分割などの組織再編
  • ・事業譲渡承認
  • ・株式併合
  • ・特定株主から自己株式の取得
  • ・譲渡制限株式の買い取り
特殊決議
    特別決議より重要な決議事項となります。

  • ・発行を行う株式の譲渡制限に関わる規定の定款変更
  • ・吸収合併契約などに関わる承認等
特別特殊決議
    株主の利害に直結する、最も重要な決議事項となります。

  • ・株主の権利について株主ごとに相違する取扱を行う際の定款変更(株式譲渡制限会社の配当や残余財産の受取をする権利等)

*競業取引とは、取締役が自社の事業と競業する企業と取引する事をいいます。
**利益相反取引とは、取締役が自社の不利益になる取引をすることをいいます。
***株主の合意の上で取得する際には特別決議になります。

〇決議要件

それぞれの決議を行うための株主総会では必要な株主の数(定足数)と、決議するための必要株主数が決まっています。

普通決議 定足数:議決権の過半数を持っている株主の出席が必要です。
可決:出席した株主の議決権の過半数の賛成が必要です。
特別決議 定足数:議決権の過半数を持っている株主の出席が必要です。*
可決:出席した株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要です。
特殊決議 定足数:議決権の過半数を持っている株主の出席が必要です。*
可決:議決権の数に規定はありません。そのため、株主の半数以上もしくは3分の2以上の賛成が必要です。
特別特殊決議 定足数:議決権の過半数を持っている株主の出席が必要です。
可決:出席した株主の議決権の4分の3以上の賛成が必要です。

*定款で過半数以上の議決権を持つ株主の出席を求めている場合には、定款が優先されます。

なお、株主総会の開催を行わず、書面でのやり取りだけで事案の可決を行う事も可能です。その場合には、取締役か株主が決議事項を具体的かつ詳細に提案する事と、その提案に対して株主の全員が書面またはメールやPDFファイル等の電磁的記録媒体で同意する事が必要です。これを株主総会書面決議といいます。株主総会書面決議は、普通決議と特別決議の承認決議も有効です。株主総会書面決議においても、株主総会においても株主総会議事録は必要です。また、株主総会議事録および株主の同意書は会社本店にて最低10年間の保管が必要になります。

4-3 会社運営に重要な株主構成・持株比率

持株比率は、特定の株主の保有する株式数を発行済み株式総数で割った数値になり、持ち株構成を数値で示す指標になります。具体的には、ある株式会社の株式(発行済み株式総数100株)をその会社の創業者が80株保有している場合、創業者の持株比率は80%になります。この持ち株比率がどの程度かによって会社運営において自分の意思をどの程度反映できるかが決まってきます。

では、会社運営を自分の意思を反映させるための重要な決議の一つが取締役の選任と解任です。取締役は会社内で業務を取り仕切る重要な役割を担います。そのため、会社運営で自分の意に反する会社運営を行う行為を行う取締役などがいると、会社運営に支障がでます。そのため、会社経営においてはいつでも取締役を解任できるだけの持株比率を維持しておく必要があります。取締役の選任と解任は、議決権のある株主の過半数の出席と同様に過半数の賛成が必要です。つまり、会社設立の際には最低限株式の過半数を所有する事が求められます。なお、過半数とは具体的には50%を超える必要があります。

総発行株式数が100株の会社であれば、51株以上の所有が必要になりますので、注意してください。

また、会社の法律といわれる定款の変更も会社運営に重要な事項となります。なぜならば定款に記載された事項に従って会社運営を行う必要があります。そのため、会社設立時点の定款が運用に適さない事が発生したら、定款の変更を行う必要があります。定款の変更は特別決議になります。特別決議は議決権の過半数の株主が株主総会に出席する事と、出席した株主の議決権の3分の2以上の賛成が必要になります。

中小企業のほとんどは一人オーナー会社が大半を占めます。一人オーナー会社とは、会社設立時に創業者が1人で出資金を用意し、会社設立後には代表取締役に就任している会社です。一人オーナー会社でなくても、安定的な会社運営を実現するために過半数以上の株式を保有するのが一般的です。また、最低でも特別決議での決議を可決ができる3分の2以上の株式所有をしている企業が多数です。

5 出資を受け入れるメリットとデメリット

出資を受け入れるメリットとデメリット

自分以外の出資者を受け入れて互いに会社経営に関与していく代表的なもの共同経営があります。共同経営とは、事業を2名以上の人がほぼ同じ立場で意思決定していく経営をいいます。共同経営において必ずしも同程度の株式保有を意味するわけではありませんが、株式会社で共同経営の形をとる場合に、対等性の確保のために双方折半50%の株式保有を行うケースや、片方が3分の2以上の実質的な意思決定権を持つケースなど様々です。

5-1 メリット

出資を受け入れて、複数人と経営を共同するメリットについて解説します。

複数人と経営を共同するメリット

①お互いの得意分野を組み合わせる事が出来ます。

経営は多数の事をいっぺんに行う事が必要です。例えば、販売やアフターフォローなどの営業系と採用や経理などの管理系の仕事などです。また、製造と販売と分ける事もありますが、いわゆる営業職は経験に基づいて高い能力を発揮するが、経理の数値には弱いなどといった場合には経理や財務に強い共同経営者がいる事は強みになります。

②経営上の意見交換が出来ます。

経営者は孤独である、とはよく耳にする言葉ですが、経営者の実感がこもっている言葉です。経営者とそれ以外の従業員では、会社に対する責任が大きく異なるため、同じ立場で意見交換が出来る人がいなくなります。また、経営者に意見も届きにくくなります。そんな時、共同経営者がいれば、同じ立場から意見交換をすることが可能です。

③経営責任を分散できます。

会社を経営していけば、経営責任がついてまわります。商品を卸す先や取引先などの法人と商品を購入する消費者や、事業に融資をした金融機関やノンバンクなど、事業を行っていくと取引先が増えていきます。また、事業規模が拡大していけば雇用する従業員の数も増えていきます。仮に自分の会社が倒産するようなことや、その他事業上の失敗をすれば、取引先や消費者、自社の従業員の誰かに何かしらの影響が出ます。そのため、経営者には事業と会社を存続させる責任が発生します。この責任を分散できる事は、非常に大きなメリットになります。

5-2 デメリット

出資を受け入れて、複数人と経営を共同するデメリットについて解説します。これは先ほどの1人オーナーで会社を経営していく事と比較しています。

複数人と経営を共同するデリット

①自分の思った通りに会社経営が出来ません。

会社員だった人が会社設立をする人には、自分で全て決められる事に魅力を感じる事も多くあります。しかし、共同経営ではたとえ4分の3以上の株式を所有している場合でも、一人の独断で進めていく事は難しくなります。少なくとも密な連携を取っておくなどの対応が必要になってきます。

②意思決定に時間がかかり、経営のスピードが落ちてしまいます。

株式会社での重要事項の決定は、株主総会で決議を行う事になる事は前述のとおりです。しかし、一人でその会社の100%株式を所有していれば、株主総会は形式だけのものになります。議論がないので、準備の必要もありません。決議を行って賛成を行った議事録を残す事が求められるだけです。

しかし、少数しか議決権がない株主だとしても自分以外に株主がいる場合には実際に総会で決議を行います。そのため、説明が必要になります。その説明のためにどれだけの時間を使うかは持株比率によるところが大きいですが、説明に時間を使えば使うほどその分経営スピードが落ちてしまう要因になります。

③責任の所在が不明確になります。

1人オーナー会社であれば、経営責任は明確に1人で追う事になります。一方、共同で出資してかつ共同で経営などを行う場合には、どちらの責任範囲なのか不明確な部分が出てきてしまう事があります。そんな時にお互いに相手に責任負担を押し付けあうようなことがあると、人間関係のトラブルに発展する場合があります。

自分の思うとおりに会社を経営したいと考える人は多少資金繰りが厳しかったりしても、自己資金で会社を立ち上げるべきです。そうすれば自分のみがその会社の株主となり、思うとおりの会社経営を行う事が出来ます。

一方、自分の思うとおりに会社経営をする事と事業の成功確率は別の話です。人の意見を聞くことで事業の成功確率を伸ばしたいと思うのであれば、自分以外の出資を受けて少しだけでも会社の株式を所有してもらう事で、同じ株主や出資者として意見交換や共同経営などの方法を選択する事も検討の余地はあります。但し、その場合でも最低限持ち株比率を51%以上や4分の3以上にしておくなど、会社経営で自己の判断で重要な事項を決定できるような株主構成にしておく事も忘れないようにしなければいけません。