会社名には会社設立者の想いが込められていますが、世の中にはどのように想いが高じてその名前に至ったのか不思議に思わずにはいられない会社名があることをご存知でしょうか。会社名の由来は設立者の名前や地元の地名、あるいは業種からなど様々です。

今回の記事では一見しただけではその由来が分からないような、また、その由来を聞きたくなるような独特な会社名をご紹介していきます。併せて会社名をつける際のルールも解説するので、社名で悩んでいる経営者の方はご参考ください。

1 独特な会社名10選

独特な会社名10選

ここでは、思わず二度見をしたり、2つと同じ会社名はないだろうと思ったりするような会社名を集めてみました。初めに、「株式会社」などの会社の種類に掛けたような会社名を見ていきます。

1-1 株式会社ですか

「ですか」とは、高知県内の電車やバスなどで使用できる、SUICAやICOKAと同じICカードのことです。SUICAやICOKAと同じように、かざすことで乗車料金を清算することができ、チャージをすることもできます。

またこのICカード「ですか」には、利用運賃の5%が「ですかポイント」として還元されたり、特定日には割引などのサービスを受けたりできるなどのサービスがあります。

同社は創業平成27年10月の会社で、このICカード「ですか」は環境省の「省CO2型都市づくりのための面的対策推進事業」の採択事業となっています。その会社名の第一印象からは予想付かない位に(といっては失礼ですが)、環境意識と公共性の高い事業を運営しています。

1-2 俺の株式会社

力強く自分の会社であることを宣言している(ように聞こえる)この「俺の株式会社」は、平成24年11月に設立された会社で、イタリアンやフレンチなどのレストランを運営しています。

そのレストラン店舗名には「俺のイタリアン」、「俺のフレンチ」、「俺のスパニッシュ」などが並んでおり、ここでも「俺の」にこだわった名前が付けられています。洋食以外にも「俺の焼肉」や「俺の割烹」なども経営しており、「俺の」をブランド化しています。

店舗は東京を中心に、大阪や博多、新潟、松山、そして海外であるソウルや上海にも進出しています。また「俺のGrill&Bakery 大手町」店では、ピアノの世界的な銘器であるスタインウェイによる一流の演奏と料理を堪能することができます。

独特な会社名を付ける感性から若い創業者を想像するかもしれませんが、創業者である坂本氏は1940年生まれのベテラン経営者です。

坂本氏はこれまでに「稲盛経営者賞 非製造業部門第一グループ第一位」などを初め、数々の賞を受賞しており、自社に関する本の出版も行っている、会社名も納得の経歴とバイタリティの持ち主です。

1-3 している株式会社

会社の種類に掛けた会社名の最後を飾る「している株式会社」は、何を「している」のかというと、「楽しく働く世界をつくる」という理念に基いた「組織支援」や「人材の開発と採用」、そして「企業のコミュニケーション支援」を行っています。

これらの事業は、会社のみが対象ではなく、個人や学校・団体も対象としています。他にもクリエイティブ部門も設けており、採用マーケットやセールス部門に向けた広告物の制作や撮影、取材、編集サービスなども請け負っています。

設立は平成15年9月で、東京都文京区に本所を構えており、公式やメルマガによる情報発信も行っています。

同社のホームページには、マスコットキャラクターと思しきキャラクターが「している」というプラカードを手に持って会社の道先案内人を務めています。

1-4 株式会社おくりバント

自己犠牲の精神で顧客を得点圏までおくる=おくりバントをすることを最大のミッションとしている会社です。平成27年設立の会社で、各種PR企画・PRコンサル・デザイン・CM・MV作成・楽曲制作やライティング、そしてSNSの運用などを事業内容としています。

同社のホームページでは都庁をバックに会社名を体現して送りバントの構えをしている女性の姿が写っています。その女性の横には、企業理念であるという「得点圏まであなたを」が掲げられています。

代表の高山氏は年間360日を飲み歩いて過ごすという「プロ飲み師」として業界の一部で知られており、同氏は令和2年6月中の「週間SPA!」にて取材を受けています。この号の週間SPA!を持参の場合は、同社の仕事を20%オフにするというキャンペーンを行っています。

1-5 株式会社ふんどし部

株式会社ふんどし部」は、インパクトありきで会社名をつけたのではなく、事業内容も正にふんどし一色となっています。

会社のホームページでは多様な人種と男女双方による多彩なふんどし(下着)を着けている動画が流れているのが特徴です。この動画にあるように、同社はふんどし・下着の製造や販売と、ふんどしによるフェスティバルなどのフェス事業を行っています。

このふんどしフェスティバルは「ファンタズムトーキョー」と銘打っており、ふんどしを纏う者たちが集うクラブイベントやファッションイベントとして、同社が力を入れている実験的祝祭です。

ふんどし部としての活動以外にも、東大筋生理学修士号を持つ同社代表の星野氏が提案する、チームを組んでのモチベーションコントロールと筋生理学とを組み合わせた「バディトレ」と呼ぶフィットネストレーニング事業も行っています。

バディトレでは、ソーシャルディスタンスを求められている現代にもコミットしたトレーニングを提供しており、オンラインでのトレーニングを受けることができます。目標達成時にギフトも用意されており、コロナ禍でのモチベーション管理にも取り組んでいます。

1-6 株式会社ギュギュギュギュギュイーン

株式会社と付いていなければ会社名と思うことはないでしょう。いえ、株式会社と付いていても誤植と思うかもしれません。しかし、その名前には前社と同様に、インパクトだけを狙ったものではない、創業者の想いが込められています。

その想いとはモータースポーツに関するものです。モータースポーツのレース中に起こる「ギュギュ」という摩擦音に、顧客に提供する「5つのGIVE」を掛けたもの、それが「ギュギュギュギュギュイーン」の由来です。

その5つとはプロレーサー、プロレーサーを目指す人、モータースポーツに趣味で参加する人、観客、業界で働く人のことであり、会社設立者の大野氏自身もプロレーサー志望だったそうです。

ところが、あるときの大事なレース中のスピンによって夢を諦めた過去があり、それが同社を設立するきっかけとなっています。同社は海外のモータースポーツメーカーの日本国内代理店/日本国内取扱店として事業を展開しており、設立者の大野氏の夢の続きとなっています。

1-7 株式会社△□○

初見の一回目で言い当てるのは難しい会社名です。読み方は「ミヨマル」であり、「△□○」の記号はいずれも登記上会社名には用いることができないため、この「株式会社△□○」は世間に向けた通称となり、登記上は「株式会社ミヨマル」となっています。

同社は昭和49年までその歴史を遡ることができ、本社を広島県広島市とする、顧客への快適空間をお届けするパーティションメーカーです。2020年9月にはコロナ禍に対応すべく、受付カウンター用、打合せデスク用、事務机間対応用の飛沫防止用パーティションセットの販売も始めています。

会社名の由来は、「世の中のものは全て△□○だからこれを社名とすれば壮大な社名となる」という創業者の想いです。この強い想いに応じるように、同社は施工会社からパーティションメーカーへと成長を遂げて、現在では福岡県にも支店と工場を設けています。

同社は環境問題へも高い意識で取り組んでおり、ホームページにある「環境への取り組み」から飛べるリンク先には、「クリーン戦士みとるんジャー」というエコロジーへの啓発特設サイトが設けられています。

1-8 僕俺株式会社

この会社名は設立者である成田氏の、「タテマエ=僕」が「ホンネ=俺」になった時に「おもろい」ビジネスがはじまる、という信念に基づいています。

事業内容は営業代行などの営業を専門としており、テレアポや訪問による新規開拓、チラシポスティングから営業の支援やコンサルティングまで、幅広く営業に関する業務を行っています。

ホームページからも、同社の営業に対する情熱やこだわりが伝わってきます。ホームページには営業に関する法律や裁判例の他、営業支援や営業代行に関するFAQのページも設けられており、FAQは現在100項目にも及んでいます。

そのいずれもが設立者成田氏の営業に対する熱意や信念の込もったものであり、成田氏は営業職を「大好きなお仕事をさせていただいて、そして社会のお役にたてる。つくづく幸せだな」と語っています。

1-9 株式会社闇

平成27年10月に大阪府大阪市に設立された「株式会社闇」は、その後拠点を東京都世田谷区に移し、現在も日本に闇をもたらすべく活動を続けています。

ホームページのドメイン名も「death.co.jp」と、この会社しか使わないようなものであり、しかも現在の株式会社闇はホームページによるとVer.2へと深化を遂げているようです。

事業内容は、ホラーに最新テクノロジーを掛け合わせることで全く新しいホラー体験(ホラテク)を作り出すことです。より具体的には、ホラーイベントの企画やプロデュース、プロモーションを行っており、レジャー施設などでのホラー系のイベントや、ホラー演出による販促活動を行っています。

1-10 株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へ

最後に紹介するのは、全部で137文字にも及び、ギネス世界記録に世界最長の会社名として申請中である会社名です。同社は携帯電話の販売店である「もしもしモンキー」の展開や、ドコモ・ソフトバンク・auなどのフランチャイズ運営を行っています。

同社は過去に何度か会社名を変えており、最初は「有限会社東日本通商」でしたが、後に「もしもしモンキー」をもじった「もしもん株式会社」となり、そして社長の栗原氏が経営理念を浸透させるために、平成26年に経営理念をそのまま現在の会社名へと変更しています。

令和2年8月には、パートナー会社であるSIONが運営するこれまた独特な店舗名の「もしもしモンキーあ!きっかわこうじ店」がテレビ番組で紹介されています。

2 社名のルールとは

社名のルールとは

会社名を決める際は一定のルールに従う必要があり、完全に自由に決められるわけではありません。ここでは社名に関するルールから、社名を決める際のポイントや注意点を解説していきます。

2-1 会社の種類を含める

会社形態にはおもに「株式会社」「合名会社」「合資会社」「合同会社」の4種類があります。

「株式会社」「合名会社」「合資会社」「合同会社」の4種類

会社はこれら4種類の何れかに漏れなく属することになり、そして自社の属する種類を社名に含めることになっています。

例えば、会社の種類が株式会社で、社名を自分の名前(この場合「ヤマダタロウ」とします)とする場合は、「株式会社ヤマダタロウ」、または「ヤマダタロウ株式会社」となります。このとき株式会社は名前の前後どちらに付けても構いません。

なお、前後だけではなく「ヤマダ株式会社タロウ」と中に付けても問題ありません。株式会社を前に付けた場合は株式会社であることを強調することになり、後に付けた場合は社名を強調することになります。声に出したときの響きやリズムで決めるなど、自身のこだわりによって付ける位置を決めることが可能です。

ただし、自社の種類以外の種類を社名に含めることはできません。前例では「合同会社ヤマダタロウ」(実際には株式会社)とすることは認められていないということになります。

さて、前例では株式会社を取り上げましたが、会社の種類は他にも3つあり、それぞれの特徴について簡潔に触れておきます。

まず、株式会社は知名度や信頼性の高さを特徴とする会社形態です。株式を発行することによって会社の外部から資金調達することができますが、会社の運営面において多くのルールが定められているため、事務面において煩雑になるといった側面もあります。

合名会社と合資会社は一般的な認知度は低いものの、戦前まで遡ることのできる古くからある種類です。合名会社・合資会社は資本金を内部(社員)から調達するしかありませんが(銀行からの借入はできます)、株式会社ほど煩雑なルールは設けられておらず、自治権の大きさをメリットとしています。

また、かつて株式会社の設立には資本金1000万円以上が必要でしたが、合名会社・合資会社には資本金の縛りはありません。そのため合名会社・合資会社が選ばれていた時代がありましたが、現在では株式会社設立には資本金1円からでも可能となったため、合名会社・合資会社を選択するメリットは薄れています。

そして株式会社が、会社の債務(借金など)は原則として設立者や経営者とは切り離されているという「有限責任」という扱いとなるのに対して、合名会社・合資会社の場合は真逆となる「無限責任」の扱いとなるため、現在では合名会社・合資会社を選択するケースはほとんどありません。

最後の合同会社とは、4種類の中で最も新しくできた種類です。合同会社は、株式会社の有限責任と、合名会社・合資会社のルールの緩さ(自治権の大きさ)を併せ持った存在となります。合同会社は現在では株式会社に次いで選ばれており、今後は注目度や需要の高まる種類であるといえるでしょう。

社名を考える際には、自社の目指す方向性を踏まえて、株式会社の持つメジャー感や事業規模を大きくできる可能性を選択するのか、または合同会社の持つ新機軸感と小回りの良さという実利を選択するのか、検討をしてください。

2-2 社名には使用できる文字と使用できない文字がある

社名には使用できる文字と使用できない文字がある

社名には、平仮名やカタカナ、そして漢字を使用することができます。漢数字の「一」や「千」なども使用できますが、〇(ゼロ)は使用できません。

また、ローマ字(a~z、A~Z)やアラビア数字(1~9)も使用することができますが、かつてこれらは社名に使用することができませんでした。記号も同様に、かつて使用できない文字種でしたが、現在では「&」「-」「’」「,」「・」「.」に限っては使用できるようになっています。

上記に上げた以外の記号は使用できず、例えば「@」や「☆」も使用不可文字です。また、「ⅰ」や「Ⅰ」などのローマ数字、そしてローマ字以外の外国文字(「α」や「ё」など)も使用できません。

なお、ここまで述べてきた「使用できない」という意味は、登記簿謄本上の商号(社名)として用いることができない、ということです。ただし、登記簿謄本上は「合同会社スター」という社名とするものの、世間一般に向けて「合同会社☆」と名乗ることは自由となります。

また会社名には、「☓☓県」や「○○市」などの自治体を表すものや、「徳川幕府」などの公共性があり公共利益を独占する恐れのある言葉、そして「銀行」や「保険」などの金融機関であることを指し示す語句も用いることができません。

「支店」や「支社」などの、ある会社の一部を表す語句も社名に用いることができません。例えば「合同会社イロハニ」という会社があったとして、その100%子会社となる会社に「合同会社イロハニ支店」と名付けることはできません。「合同会社イロハニサービス」などの場合は問題ありません。

2-3 同名や類似性のある社名の扱いは?

世の中には多くの会社があるため、考えた社名と全く同じ社名の会社が既に存在する場合があります。社名は同じものは許されないということはありませんが、社名も本所所在地も同じとなる場合には、後に設立される会社にその社名は認められません。

しかし、同一住所に全く同じ社名の会社が存在することは通常起こり得ませんので、気にすることはないでしょう。ただし、社名が同じでも問題ないとはいえ、近隣の同業種に同名または似た社名の会社がある場合には、会社間だけではなく顧客側にも混乱を起こす可能性があります。

インターネットの「国税庁法人番号公表サイト」では社名とその会社の所在地を検索することができますので、会社設立以前に下調べをして、場合によっては社名がかぶる会社にあらかじめ報告や挨拶をするなどをして、トラブル回避に努めておくのもおすすめです。

社名が同じではなくとも、既存の商品名やブランド名、あるいは有名会社の社名を自社名に故意に含めることは止めておきましょう。

有名ブランドや商品、また大会社の社名は商標権登録をしている場合があり、第三者が自社の利益のために誤認する目的であえてそれらを使用した場合は、商標権を持つ会社から訴訟される可能性があります。

商標権を取っていないとしても、その語句がある特定のイメージを持つとして一般に広まっている場合、知的財産権を侵害するとして訴えられることは大いに有り得ることです。

2-4 公序良俗に反するおそれのある社名は使えない

公序良俗に反するおそれのある社名は使えない

公序良俗に反するとは、公の秩序又は善良の風俗に反する法律行為を意味します。すなわち、社名には犯罪行為や差別に結びついたり、他人に不快な気持ちを抱かせたりする語句を用いることは禁止されています。

これは「商標法」という知的財産権を取り扱う法律に定められていることで、例えば「株式会社万引き」という社名は使えません。奇をてらって、また炎上商法のように注目を集めるために軽々に不適切な語句を社名に含めるのは止めておきましょう。

3 社名の決め方のポイント

社名の決め方のポイント

ここからは社名を決める際のこだわりポイントを解説します。社名は会社設立時の思いや理想の原点となるものです。また、様々な角度から考えることで深みが出て愛着も湧き、話しの種にもなり、引いては顧客の獲得にも繋がり得ます。

社名の決め方のポイント

3-1 縁起の良い画数とする

子どもの生誕時に縁起の良い画数を元に命名するのと同様に、社名にも画数にこだわって付けるというアイデアです。画数は平仮名・カタカナ・漢字にはもちろん、ローマ字にも存在します。

例えば、ローマ字の最初の3文字「ABC」の画数はAとBが画数3であり、Cは画数1となります。流派や専門家によって縁起の良い画数に相違のある場合がありますので、画数にこだわる場合には専門家に相談するのが良いでしょう。

3-2 設立目標や企業理念を取り入れる

設立目標や企業理念を取り入れる

会社を設立した際の目標や企業理念を社名に取り入れることで、初心を思い出し、愛着を持つことができます。企業理念とは、会社設立者による会社設立時の会社の理想や信条のことで、会社に属する役員や従業員が共通して持つ理念のことです。

そして企業理念は、顧客に対してもその会社がどのような理念を持って行動するかをアピールし、訴求力にも繋がります。その企業理念を社名にすることによって、会社内部だけではなく外部に対してもその会社がどのような目標や理想を持っているかを端的に説明し、アピールすることになります。

3-3 主力商品やブランド、地域名を社名に含める

社名に自社の主力商品や築き上げていきたいブランドを含めることで、商品・ブランドと会社の双方の認知度アップに繋げる効果を狙う、というアイデアです。

また、地域密着を特徴とする業種の場合、あるいは会社の所在地を強調することを意識して地域名を社名に含めることで、会社をより身近な存在として近隣住民に対するイメージアップとなり得ます。

3-4 語呂の良さや語感を大事にする

単独では有り触れている単語だったとしても、それらを組み合わせたり声に出したときの響きを良くしたりすることで、人に好印象を持たせることができます。

例えば、「楽天株式会社」は印象の良い漢字同士を組み合わせることで、シンプルですがインパクトがあり覚えやすい社名です。一見すると意味のないように思える社名でも、例えば「サントリー」(現在では「サントリーホールディングス株式会社」)も、語感の良い社名です。

サントリーの由来には諸説あり、創業者である「鳥井」氏と英単語の「Sun」を掛け合わせたものという説や、「鳥井」氏と同じく創業者の一人である「佐治」氏を組み合わせたものという説などがありますが、由来を知らなくても声に出して響きもよくシンプルで覚えやすい社名となっています。

企業理念や商品名、会社設立者の頭文字のアルファベットを、語感の良くなるように組み合わせて社名にすることも一つのアイデアです。聞き覚えのない、でも語呂の良さを感じる社名は会社に興味を持ってもらう取り掛かりになりますし、話しの種にもなります。

例えば「○○テック」という響きからは、テクノロジーやコンピューターのイメージを想起させ、その前後の言葉に自社を表す言葉を付け加えることで、会社のイメージを想起しやすく覚えも良いものとなります。

一方、組み合わせるにしても前章で取り上げたように、既にイメージの固まっている言葉を用いることは好ましくありません。また、イメージの全く湧かない言葉の並びとする社名も注意が必要です。独りよがりに過ぎる場合は人から敬遠されてしまいます。バランス感覚が大事といえるでしょう。

3-5 ネット展開を想定する

ネット展開を想定する

インターネットは現代社会においてもはや無くてはならないもので、商品やサービスを探す際に最も用いられて、また会社の最大の宣伝材料の一つであるホームページを載せるためツールです。

商品やサービスの検索を想定した場合、商品そのものを社名にすることで、商品または会社の両方が検索対象となり自社と自社商品が目につく可能性が高まります。

また、社名に商品名を含めない場合でも、検索エンジン側で検索した人の現在地を元に近場の会社を検索上位に持ってくることがありますので、ホームページには会社所在地を初めとしてより多くの具体的な情報を載せるようにしましょう。

そして、インターネットでもう一つ社名に関して注意することがあります。それは、ホームページを作成する際のホームページ上の住所といえる「ドメイン」の扱いです。

同じ社名の会社が複数存在しても(本店所在地が同一でない限りは)問題ありませんが、ホームページを表すドメインはこの限りではありません。同一社名の会社が存在する場合には、その既に存在する会社のホームページのドメイン名を調べておきましょう。

例えば自社「株式会社イロハニ」のホームページをドメイン「https://www.irohani.co.jp/」として作成しようとした場合、同一会社名が存在することには問題ありませんが、既に同一社名の他社がこのドメインを取得してホームページを開設していた場合には、自社ではこのドメインを使用することはできません。

4 まとめ

いかがでしたでしょうか、ここでは独特な会社名10選を見てきました。会社名には、一見すると奇抜なものとしか思えないものがありますが、そこには会社設立者の様々な想いが宿っています。

会社名にはルールがあり、そのルールから逸脱すると、その会社名にすることはできません。会社名に使用できる文字種は、平仮名・カタカナ・漢字と一部の記号であり、例えば「&」や「・」などがあり、対して「☆」や「□」などは使用できません。

使える文字種を組み合わせて、そして会社の種類(「株式会社」など)を前方か後方、あるいは中に付けることが会社名のルールとなります。この会社名のルールは「登記上の」ルールですので、世間に名乗る分には使えない文字を使っていても構いません。

ただし、使える文字種であっても、公序良俗に違反する一部の言葉(犯罪行為にあたる「詐欺」や「窃盗」など)は使用できないので、注意しましょう。